タイムリミットの72時間より気になる時間とは

「時間の意識が高まるのは、やはり災害への出場指令がかかった時です。1分1秒でも早く助けたいという気持ちになりますが、やみくもに出場しても要救助者が見つからなければ意味がありません。まずは指令室や警察と連携しながらしっかりと要救助者の位置情報を確認し、それから出場、救出方法の選定というように行動と時間を段取ります」

そう話すのは、奥多摩消防署2部中隊長兼山岳救助隊長の臼井直樹さんだ。東京西部は東京都最高峰の雲取山をはじめ、川苔山、大岳山、三頭山など登山者に人気の山が連なる山岳地帯。都心からのアクセスも至便であることから1年を通して登山者でにぎわい、それ故に山岳遭難も後を絶たない。2022年の都内の山岳遭難は、北アルプスを擁する長野県に次ぐ2番目の多さだった。

臼井直樹さん
臼井直樹さん。奥多摩消防署2部中隊長兼山岳救助隊長。1995年に東京消防庁に入庁し、翌年に城東消防署に配属。97年に特別救助技術資格を取得し、2002年から消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)に所属。その後、上野消防署、東村山消防署を経て、15年に秋川消防署に配属。18年から山岳救助隊長を務める。22年4月に奥多摩消防署に配属され、現職に就く

その東京都には4つの山岳救助隊があり、それぞれ八王子、青梅、秋川、奥多摩の消防署に配置されている。奥多摩地域を管轄する奥多摩消防署の山岳救助隊は3つの隊で構成され、臼井さんはそのうち1隊の隊長を務める。かつて東京消防庁の消防救助機動部隊、いわゆるハイパーレスキューで活動したキャリアも持つ救助のプロフェッショナルだ。

仮に奥多摩の山岳地帯で遭難し119番通報をした場合、まずは立川市にある多摩災害救急情報センター(多摩指令室)に連絡が入る。同センターが遭難者の名前や住所、遭難現場の場所や状況を把握した上で、現場から直近の消防署に出場指令をかける。その指令を受けた際の心境や行動が冒頭のコメントだ。

「どんな遭難でも山岳救助隊に加えて指揮隊、救急隊、ポンプ隊など、複数の隊が出場するので、皆の集結場所を決め、そこに着いたら再度、情報を精査・確認して、それから入山という流れです。ほとんどは徒歩入山ですが、奥深い雲取山などはヘリポートに集結して、そこからローテーションでヘリに乗って出場というケースもあります」

訓練風景
石垣を使っての降下訓練。要救助者を乗せるためのバスケット担架を背負い、腰にはカラビナや滑車などの山岳救助ツールを下げる。約30kgもの装備を身に着けて訓練を行う

山岳遭難に限らず、人命救助の際に一つの目安となる時間が“72時間”である。72時間以内に救助できれば生存確率が高いためだ。だが、近年は要救助者のスマホのGPSから位置情報を把握できることが多く、72時間に達することはそう多くないという。「可能な限り早く助けるという気持ちで救助に当たるので、最初から72時間を意識しているわけではありません。ただ、活動が困難を極めて長期化することがあれば、最低限のリミットが72時間とされているので、そこで初めて意識します」。

それ以上に意識しなければならない時間があると、臼井さんは続ける。

「それよりもわれわれが気にするのが日没です。日没後の山は危険性が高まります。要救助者を見つけることも困難ですし、仮に見つけたとしても救助活動に危険が伴います。山の上の方から近づいた場合、ほんの1歩で足元の石が転げ落ちて要救助者に当たってしまう可能性もあります。要救助者の状態が予断を許さないような場合は夜間に活動することもありますが、原則は一度切り上げて翌日の日の出と共に再開します。ですから、例えば昼過ぎくらいに出動指令がかかった場合は、最低限日没までには、ということを意識しますね」

臼井さんが率いる山岳救助隊
臼井さんが率いる山岳救助隊。左から、秋川消防署山岳救助隊出身の小林台さん、山岳救助隊歴25年のベテラン望月真さん、臼井さん、子煩悩の鈴木勝志さん、消防車両の運転を担当する鳥居宏次郎さん

傾斜50度、30m滑落した高齢者をどう救助するか

2年ほど前まで配属されていた秋川消防署でも山岳救助隊長を務め、現在の奥多摩消防署でも隊長職を継続する臼井さん。数々の救助に当たってきた中で、忘れられない1件があるという。

それは秋川消防署の山岳救助隊長だった頃のこと。ある日の昼過ぎ、多摩指令室から出場指令が下る。通報者は林業従事者。「森林伐採中の70代男性が滑落した」という。若干パニックになっているようだが会話はできる。幸いにも通報者がいる上、その人が救助隊を入山場所から滑落現場まで案内してくれるという。位置情報の把握は問題ない。

臼井直樹さん
「危険度が高い場所、災害が起こりやすい場所は大体決まっていて、頭に入っている」という臼井さんでも、この林業従事者のケースは初めてだったそう

数十分後、通報者と合流して徒歩入山。滑落現場に到着した臼井隊長以下5名の山岳救助隊を待っていたのは、これまで目にしたことがないような光景だった。

「まず、現場は50度くらい傾斜した急斜面でした。そして周囲を見回してみたのですが、要救助者がいないのです。通報者に聞くと、斜面に転がり落ちた木の山を指差しながら“あの中にいます”と。推測すると、伐採した木を積み上げていて、何かの時にその上に乗ったら木の山もろとも崩落。30mほど滑落した挙げ句、木々の下敷きになってしまったようです。木は不安定な状態で積まれているのでまたすぐに崩落する可能性がありますし、おそらく要救助者のけがもひどい。非常に危険な現場だなと感じました」

救助活動を行う前には、必ず所要時間の目標を設定する。それを現場の指揮を執る大隊長に報告し、必要な場合はその時間に合わせてヘリコプターなどを要請する。今回は時間に猶予がない。ヘリコプターで病院に搬送する必要がある。「所要時間、何分?」という大隊長からの問い。一般的な救助であれば10分前後だが、この現場、この状況は難度が高い。少し長いかなと感じつつ、臼井隊長は「20分です」と報告した。

訓練風景
「要救助者の救出はもちろん重要。同じように隊員や自分がけがをしない、殉職しないように安全を図りながら救出するよう下命することも隊長の役割」と臼井さん。日頃からチームで訓練を行う

そこからは、隊員とのチームワークで救助に当たる。木を崩さないように1人ずつ、慎重を期して要救助者に近づき、足場の安定性が確認できたらまずは応急処置。そして安全を確認しながら木を1本ずつ取り除く。「あっちから運びましょう」などと助言をくれる隊員と連携しながら、無事、要救助者をヘリコプターに託した。時計を見ると、作業開始から30分が経過していた。

「木の上に乗れるかどうか、乗れなかったらどうするか、チェーンソーで切断するか……など、頭をフル回転させて救出方法を考えていたので、気がつくと“もうこんなに経過しているのか”と時間が速く感じました。迅速にやらなければ、ヘリはもう飛び立ったか、などと焦るのですが、大隊長の“慌てるな”という言葉や、隊員のサポートでパニックにならずに活動できたと思います。でも正直に言うと、30分かかってしまって悔しかった。この実経験をしっかりフィードバックして、自分や隊に生かしています」

その後、病院に搬送された要救助者の命に別状がないことが判明し、隊員と共に胸をなで下ろしたそうだ。

奥多摩消防署外観
広域な奥多摩地域の災害に対処する奥多摩消防署。山岳救助隊は1987年に発足、2023年に36周年を迎えた

「登山の経験者や山をよく知る方は、山は楽しいものであると同時に危険性もはらんでいることを発信していただきたいですね。一方、山を知らない方は1人で登らず、経験者と一緒に楽しんでほしい。山は危険性を認識した上で登ってもらえれば、とても楽しい、素晴らしいものなので、そういったことを私どもと一緒に広報していければと思います」

2023年も山岳遭難のニュースが多く聞かれた。奥多摩消防署の管内でもいくつかの不幸があったという。経験者であっても、あるいは万全の準備を整えていても不測の事態が起きてしまうことはあるが、防げる遭難も多くある。登山の原則は、“全てが自己責任”であること。自らの足で確実に下山することは、その原則の根幹を成す一つであろう。

photograph:Yuuki Kurihara
edit & text:d・e・w