ランゲが考える最良のアフターサービスとは?

機械式時計の機構面の進化は出尽くした感があると前述したが、いまだ解消されていない難題がある。それが定期的なオーバーホールが欠かせないことだ。機械式時計のムーブメントは、歯車など部品同士が接触する部分の摩耗を防ぐために潤滑油を差すのが一般的だが、時計を使用するうちに(あるいは停止状態で放置しておくと)潤滑油が経年劣化し、機能しなくなってしまう。そのため、部品の分解・洗浄や注油などのオーバーホールが定期的に必要になる。

2000年代に入ると一部のトップブランドがこの問題の克服に挑み、さまざまなアプローチでメンテナンスフリーに向けた開発を進めてきた。シリコン素材を始めとする新素材の開発、新機軸の脱進機の開発、オイルの改良などがそれだ。だが、これという決定打はいまだに出ていない。機構開発に長けたA.ランゲ&ゾーネならば……と期待してしまうのだが、じつはこの分野の開発には取り組んでいない。

「現時点では不確定な要素が多い。有効かどうかまだ誰にも判断できない技術なのです。と同時に、これまでの機械式時計がその部分で劣っているかというとそうではない。われわれの時計は何百年経ったとしても修理できる技術を継承している。メンテナンスフリーへの開発も素晴らしいですが20年経ってみないと実際はわからない。でもランゲとしては現時点では興味がないし、目指す方向ではない。

それよりも持続可能であること、未来永劫残るものであることのほうが、ランゲにとっては重要。メンテナンスには確かに相応の費用と時間がかかるが、戻ってきたときに本当に喜んでもらえるように、修理やオーバーホールに力を入れている。特にケースのポリッシングには注力しており、何年経ったものでも新品同様に磨くことができる。未来永劫、持続可能であること。それがわれわれのアフターサービスの考え方だ。

何よりユーティリティーや使い勝手といった実用面だけを見れば、現代にはスマートウォッチやデバイスがある。これらはコンテンポラリーなもので長く続く流れではないと思うが、けれども機械式時計はそうしたデバイスとはまったく異なるもので、個性の表現だったり、趣味的な部分だったり、時間を表示するツールでありながらパーソナリティーの表現手段でもある。人間が人生を楽しむ、趣味を持ち続ける限り、機械式時計は存続すると考えている」

パーソナリティーの表現手段としての腕時計、その好例がこの秋発表した「ブルー・シリーズ」であり、「ハンドヴェルクスクンスト」の新作だ。前者は「ランゲ1」をはじめ定番モデルにブランド初のブルーダイヤルをあしらったシリーズ、後者はエナメルとエングレービングの技法で工芸の美を創出したモデルである。

「われわれが伝統的な時計屋であることに間違いはなく、時に『ツァイトヴェルク』などの現代的なデザインを発表しながらも、機械式時計の正統的な進化を目指す」と、シュミット氏は今後について話す。目指すのは時計屋にしかつくれない時計であり、そうした時計の肝はもちろん中身の機械にある。「時計職人を育成できたことが誇り」というシュミット氏の言葉がいままた響く。自身の功績に時計職人の育成を挙げるブランドトップはまずいない。人を重視し、手作業にこだわる時計づくりこそ、A.ランゲ&ゾーネの不変のDNAであることの証左だといえよう。

text:d・e・w

photograph:Hisai Kobayashi,Kazuteru Takahashi

問い合わせ情報

A.ランゲ&ゾーネ