レクサス・デザインアワードは、若手デザイナー育成のためにレクサスが創設した賞だ。グランプリの授賞式が2019年4月8日にミラノで行われた。

ミラノ・デザインウィークの初日にもあたり、ここで同時にレクサスはライゾマティクスと組んだインスタレーション(一時的な展示)を行い、併せて大きな話題を呼んだ。

「レクサス・デザインアワード」2019年度は65カ国から1548にのぼる応募が寄せられたという。そこからファイナリスト(優勝候補作)は6つに絞られた。

左:中国のシージャン・ユアン氏の「Hydrus」は、重油流出事故に対する応急回収装置で、航空機から投下されたあと自動的に接続され、内蔵されたスキマーや分解菌を用いて迅速に海上の油を回収・分解する/右:露のインダストリアルデザイナー、ディミトリ・バラショフ氏は、航空機が離陸する際に噴射する膨大な風力を収集し、空港で活用が可能な電力エネルギーへ変換する発電装置として「Green Blast Jet Energy」を設計した

評価軸は、3つの単語から成り立っている。社会や個人のニーズを「予見」し、「革新的」なソリューションで、観衆や審査員の心を「魅了」するアイディアであること、とレクサスは設定している。

グランプリは米国のリサ・マークス氏に贈られた。インダストリアルデザイナーでもあるマークス氏の作品は「Algorithmic Lace (アルゴリズミック・レース)」。レース編みのブラジャーだ。「乳房切除手術を受けたひとのためにデザインしたものです」とマークス氏は言う。

デザイン手法はユニークである。クライアントのからだを計測し、装着したときの美しさを考えつつ、同時に快適な下着としての機能が追究されているのだ。

立体的な造型ができる3Dモデリングを採用しつつ、仕上げは欧州で伝統的な手工芸のレース編みとなる。フィット性と肌ざわり、ともに優れたブラジャーになるというのがマークス氏の説明だ。

インダストリアルデザイナーであり、ジョージア工科大学で教員を務ねるリサ・マークス氏/右:手芸とアルゴリズムデザインを組み合わせて実現した「Algorithmic Lace」

デザインウィーク初日の夕方、トルトーナ地区にレクサスが設置した会場でグランプリとしてこの「Algorithmic Lace」が発表されると、マークス氏は大きな笑顔を見せた。

「レクサスは本来、このような取り組みをしなくても、十分に成功しているブランドです。それにもかかわらず、デザインがより良い未来を作るため、レクサス・デザインアワードを通じてそのコミットメントを示していることは、素晴らしいと思っています」

マークス氏はトロフィを手にしながら上記のようにコメントした。

レクサス・デザインアワードの審査員の一人であり、レクサス・インターナショナルの澤良宏プレジデントは、2019年はとくに会心の出来と高い自己評価点をつけている。なぜレクサスはデザインに力を入れるのか。ミラノの会場で話を聞いた。

レクサス・インターナショナルの澤良宏プレジデント(左)とLDAグランプリのリサ・マークス氏(右)

――2019年のレクサス・デザインアワードのファイナリストのクオリティはとりわけ高かったように思いました。

「よりよい未来のために私たちには何が出来るか。デザインはきちんと問題に対するソリューションになっているか。マークスさんをはじめ、ファイナリストのみなさんは広い視野をもって、きちんと考えていたと思います。6つの作品のなかからグランプリを選ぶのは、甲乙つけがたく、本当にたいへんな作業でした」

――2019年1月、ニューヨークでワークショップを開いていますね。

グランプリのリサ・マークス氏を中央に、レクサス・インターナショナルの澤良宏プレジデント(左端)をはじめ4人の審査員と、4人のファイナリスト(1名欠席)らがメンターらとともに

「それがよかったと思っています。ファイナリストと、助言を与えてくれるメンターとの話合いの場になりましたから。そこでプロから、リサーチ面、デザイン面、プロダクション面、マーケティング面でいろいろアドバイスを受けられました。各ファイナリストは自分の立ち位置がわかって、改善すべき点があれば、より良い方向へと舵を切れたのではないでしょうか」

――“デザイン”は広義の概念ですが、レクサスにとってデザインとはなんでしょうか。

「デザインは顧客とテクノロジーを美しくつなぐ手法だと思っています。クルマは乗りこんでから降りるまですべての過程を通して“経験”を提供する乗り物です。クルマはたんに車輪と箱のプロダクトでなく、いかに満足できる経験を提供できるかを考えながら開発すべきものです。私はそれをデザイン・シンキングと呼んでいます」

――2019年度のミラノ・デザインウィークでは、レクサス・デザインアワードに加え、ライゾマティクスをコラボレーションデザイナーに迎えての「LEADING WITH LIGHT」と、レクサス車に採用予定のブレードスキャン方式採用のハイビーム可変ヘッドランプ技術の展示がありました。

左:レクサス車に採用予定のブレードスキャン方式のハイビーム可変ヘッドランプは対向車のライトを感知すると、その部分への配光をカットする/右:ライゾマティクスをコラボレーションデザイナーに迎えての「LEADING WITH LIGHT」

「すべての展示がテクノロジーをベースにしながら、無理もなく、きれいにつながったと自負しています。レクサスがカンパニー制になってレクサス・デザインが独立して初のミラノ・デザインウィークで、光により“Human‐Centered(人間中心)”というレクサスの考えを横断的に表現できたのではないでしょうか」

――それに自動車は社会性のものすごく強いプロダクトです。

左:社会的空間と空間テクノロジーに焦点を当てている設計会社Prevalentの経営者でもある豪のベン・バーウィック氏は、従来のソラーパネルが6割強の太陽エネルギーを反射してしまうことから、ミラー構造を用い、内部で光線を有効に採り入れる「Solgami」なるシステムを考案/右:フィリピンのジェフリー・デラ・クルス氏が提案する「Baluto」は、洪水で突然水位が上昇しても居住し続けることができ、ユーザー自身が組み立てられる住宅システム

「クルマは総合的な製品です。使うひとを中心に作るのはもちろんですが、歩行者も大事だし、社会や環境とどう調和していくかも重要な課題です。建築家の方々がやっているのはその作業ではないでしょうか。審美性をはじめ、機能性、周囲へのインパクト、経済効果、エネルギー消費など、総合的にものごとを考えています。私たちもすこし長いスパンでクルマづくりを考えていくつもりです。それは世界観を作る作業でもあり、そこでデザイン・シンキングが大事な役割を果たすと思っています」

――レクサスの現在のポジションはいい線をいっているのでは?

「まだまだいろいろやれると思っています。1989年に米国でデビューして30年しか経っていない若いブランドです。海外の市場で欧米のブランドと伍していくためには、ライバルと違う価値観を打ち出す必要がありますね。時代のニーズを的確に読み取り、たとえば、新しいテクノロジーの採用でもライバルに伍していかなくてはなりません」

トルコ出身で英でデザイナーとして活躍するレザン・ハソグル氏は、豊富な天然素材であるが産業活用できていない砂漠の砂による複合素材の研究をしている

小川 フミオ/Fumio Ogawa
慶應義塾大学文学部卒。複数の自動車誌やグルメ誌の編集長を歴任。そのあとフリーランスとして、クルマ、グルメ、デザイン、ホテルなどライフスタイル全般を手がける。寄稿媒体は週刊誌や月刊誌などの雑誌と新聞社やライフスタイル誌のウェブサイト中心。

問い合わせ情報

問い合わせ情報

LEXUS

LEXUS DESIGN AWARD